[ウクレレコード紹介]千年紀末に降る雪は / キリンジ
こんにちは。takaraです。
今日はあまり知られてないおすすめクリスマスソング、2019年第3弾ということで、キリンジ「千年紀末に降る雪は」のコード・ポジショニング紹介です。キリンジが堀込兄弟でやってた、一番脂がのってた頃の名盤「3」に収録されている曲で、ファンの中にはこの曲好きなも人多いんじゃないかなぁ。
サンタクロース像を滑稽に孤独に描いた曲ですね。サンタさんをこういう風に扱ってる歌って、他に聞いたことないです。こういう作品にこそ著作権てあるべきだなぁ、とか思いますけどね。
キリンジの曲はこれに限らずそうなんですが、どことなく絵本ぽい異世界な雰囲気があって、同じ現世に生きている人が作ったと思えないんですよね。すごいなぁ。うらやましい…。
ウクレレで千年紀末に降る雪は。コード進行とポジショニング例
これがねぇ。リンクを貼れるようなモノが無かったんですね。アップルミュージックに入っている人はそこから聞けます。入ってない人は音楽配信で買うか、CD買うかしてくださいね。ごめんなさいね。
収録アルバムはこちら
で、原曲を聴いたテイで続けます。どうですか。この歌詞に負けないコードの難解さ…。やっぱお兄ちゃんの作る曲は難しイイですよ。ちょっとスティーリーダンっぽい雰囲気がおしゃれです。どう育つとこういう音楽性が培われるんでしょう。ほんとうらやましい…。
では原曲に合わせて練習してみてください。
千年紀末に降る雪は キリンジ激ムズです。やれるもんならやってみろ的なコード進行です。
テンションは複雑だわ、ただのベースラインなんだか意図的な分数コードなんだか、よくわかんないコード盛り沢山です。
正直かなり難航した上に、これをウクレレでそれなりの雰囲気に仕上げるポジショニングも、だいぶ悩みました。だいたいいつも、コードのテンションをある程度弾き手に取捨選択できる余地を残して和音を起こすんですが、今回はそのスタンスムリでした。
ベースパートはもちろん、曲中に鳴っている色んな楽器の音を、可能な限り不自然にならないように入れて、ウクレレ1本でそれなりに再現できるようにしたつもりです。逆に下手に簡略化すると雰囲気マル潰れます。
あんまり頑張ったアピールしてもアレですが、頑張りましたよ。ええ、頑張りました。もし、「これを参考にして練習したよ、最後までできるようになったよ」という人がいたら、僕もうその人大好きです。
まとめ
非常につかれたので、今回は小ネタ集はありません。とりあえず頑張ってみてください。
以上、隠れたクリスマスの名曲紹介2019年第3弾、キリンジ「千年紀末に降る雪は」でした。コードワークもさることながら、ボーカルの音域も広いし高いし、とても難しいです。
でもねぇ、これ出来たらめちゃめちゃかっこいいと思いますよ。B系ポップス好きにはたまらないんじゃないでしょうか。僕も2ヶ年計画くらいで、弾き語りできるように練習してみようかなぁ。ではまた、ウクレレラバーの皆さんさようなら。
うくれれのおとでは、コード紹介してほしい曲を常時募集中です。コメント欄にお気軽にメッセージください。