[ウクレレコード紹介]ハイウェイ / くるり
こんにちは。takaraです。
久々にリクエストをもらいました。自分でもいつか記事にしようと思っていた曲なので、渡りに船です。
今日はくるりの名曲「ハイウェイ」。説明不要の名曲です。
映画「ジョゼと虎と魚たち」を見て涙した人も多いんじゃないでしょうか。
妻夫木くん、なさけなくて、かっこよかったなぁ。
くるり好きな人、ぜひ演奏してみてください。知らない人はコレを機会に聞いてみてね。
ハイウェイ。コード進行とウクレレポジショニング例
名曲なので、知ってる人には不要でしょうけど、まぁもっかい聞いてみましょう。
名曲名曲うるさいですけど名曲ですね。コレ聞いて何度一人で夜のドライブに出かけたことかわかりません。名曲…。
さて、コード進行とウクレレポジショニング例の紹介です。
ハイウェイ くるりくるりの曲は、Low-Gウクレレ泣かせのキー「E」が多いんですよね。
まぁロックなんでしょうがないかなぁと思いつつ、F♯m7が嫌ですねぇ。
ルート音を少しでも低音弦に持っていこうとすると、高音が効きすぎちゃって…。
かと言って、ローフレットでやろうとすると、コード感が出ないし…。
F♯m7弾く時に、高音が嫌な人は、1弦だけミュートすると良いと思います。
しかし、くるり独特のこの雰囲気は何なんだろうなぁ。
メジャー・マイナー、とセブンス・メジャーセブンスってのは、曲の明るさや穏やかさを決める重要な音なんですが、この使い方(と言うか使わなさ具合)がなんだか上手いんだよなぁ。
くるりの曲をやるときは、3度の代わりに2度(9度)や4度(sus4)、7度の代わりに6度を使うと、ぽい雰囲気が出ます。
まぁ好きずきなので、好みでチョイスしましょうね。
もうちょっとコードを研究して、このあたりを突き詰めたいんですけどねぇ。なかなか時間とやる気がね…。
まとめ
しかし岸田さんも、この曲書いた頃は結構な年齢だったと思うんですが、なぜ年取ってもこの青春感を出せるんでしょう。そもそも、青春感て何でしょう。
歌詞のせいかもしれないし、メロディーのせいかもしれないし、8ビートの単音ベースラインのせいかもしれないし、ひょっとしたら映画の先入観のせいもかもしれません。
まぁ、いろいろ考えずに聞いてみましょう。コード起こしを済ませた今、僕はとりあえずドライブ行きたいです。
では、ウクレレラバーの皆さんさようなら。
うくれれのおとでは、コード紹介してほしい曲を常時募集中です。コメント欄にお気軽にメッセージください。