[ウクレレコード紹介]GOOD NIGHT / 西岡恭蔵
こんにちは。takaraです。
ブログを始めてから「コード紹介の曲リクエスト募集」と毎回書きつつ、基本的には知人からのリクエストしかもらってなかったんですね。
で、今回始めてSNSを通じて知り合った方からリクエスト頂きました。ありがたい話です。
というわけで、今回は西岡恭蔵「GOOD NIGHT」の紹介です。
西岡恭蔵、僕は認知していなかったんですけど、知ってる人は知っている「プカプカ」でおなじみのシンガーソングライターさんでした。
ウクレレ弾き語りに合いそうです。
かってにアレンジしたバージョンもオマケで載せときました。よければ遊んでみてください。
では、始めます。
GOOD NIGHT。コード進行とウクレレポジショニング例
とりあえず、原曲を聞いてみましょう。
良いですねぇ…ゆるくて。なんとなく南国感があります。日本も島国なんだから、このくらい緩い国になればいいのに。
まぁ、バハマのことはよく知りませんけどね…。
で、コード進行とウクレレポジショニング例です。
Good Night 西岡恭蔵基本的に複雑なテンションコードは無く、進行もシンプルです。
ちょっとポイントになりそうなのが、Bメロの分数コード。
普通ならE♭maj7やDm7しがちなこの部分。原曲はベースパートがボーカルのメロと合わせたラインを弾いて、分数コードにしているので、独特の雰囲気になっています。
出来る人は、記載の分数コードで弾いてみると、ちょっと不思議なこの曲の特徴を再現できます。
ただウクレレでやっても、ベースが持つ低音の雰囲気は完全に再現はできません。なので、分数コードで響きに違和感を感じる人は、そのまま素直にコード(E♭maj7、Dm)を弾きましょう。
素直なBメロバージョンは、コード表の末に「Bメロ簡単編」で載せてあるので、参考にしてください。
GOOD NIGHT。せっかくなのでアレンジしてみたコード紹介
僕の場合、すごく知ってる曲ってのはイメージが出来上がっちゃってるでの、あまりアレンジのアイデアが出にくいんですねぇ。
で、こういう知らない曲を聞くと、自分の中でフレッシュな分「あ、ココこうしたら面白そう」みたいな思いつきが出ます。
ということで、ちょっといじってみたバージョンです。
コード進行とポジショニング例です。
Good Night 勝手にアレンジ版で、やってみるとこんな感じ。
参考動画 → GOOD NIGHT / ウクレレ弾き語り
基本根暗な人間なので、根暗な感じに仕上がりました。「夢見て眠る」とか言っといて、悪夢で寝れなそうな雰囲気が無くも無いです。南国感も減ったかも。
まぁ、曲がシンプルなので、皆さん思いつきでいろいろ変えてみるのも楽しいかもしれません。アレンジって、自分の性格が垣間見えて面白いしね…。
まとめ
以上、西岡恭蔵「GOOD NIGHT」でした。
リクエストくれたM・Hさん。ありがとうございました。とても楽しかったです。
昔の(?)フォークソングにも、こういうアンビエントな雰囲気を持つ名曲があるんですねぇ…。ちょっと掘ってみようかなぁ。
では、ウクレレラバーの皆さん、さようなら。
うくれれのおとでは、コード紹介のネタ募集中です。リクエストがあれば気軽にメッセージください。