[ウクレレコード紹介]電脳戯話 / 坂本龍一
こんにちは。takaraです。
ウクレレ弾き語りで遊ぶ時、原曲がアコースティックな感じの題材に縛られる必要は無いと思っています。
むしろノイジーなロックやテクノの曲をウクレレでやると、原曲では意識していなかったコード進行の綺麗さに気づいたり、歌詞の良さに気づいたりします。
で、今回は坂本龍一「電脳戯話」(でんのうぎわって読むらしい)。英訳するとさしづめ「コンピューター・ジョーク」といった所でしょうか。
坂本龍一がテクノからポップス寄りに傾いた頃の、マイナーな曲。自分がやりたかったのでトライです。
電脳戯話。コード進行とウクレレポジショニング例
とりあえず原曲聞いてみてください。
リリースは95年で、インターネットが普及し始めた頃。今の世の中を予言してるような歌詞です。
本人がボーカルやっているので、「歌ものとしてどうか」と言われると嫌いな人は嫌いかもしれません。
僕はボサノバなどのヘタウマボーカルが好きなので、ぐっときます。
ほいじゃ、コード進行とウクレレポジショニング例です。
電脳戯話 坂本龍一イントロはベースだけなのでコード付けられませんが、ベースラインを参考に一応Cmにしてあります。
でも3度の音を入れるとなんか雰囲気違うので、Csus79で弾くとマイナー・メジャーがボヤケて良いかもしれません。
どこを何メロと言うのが良いのか、よくわからない構成ですが、便宜上付けておきました。
これ、Dメロの浮遊感が気持ちいいんですねぇ。ここをやりたくてコード起こしたようなもんです。
まとめ
テクノの曲をウクレレでやってみる企画。わりと面白いので、ちょいちょいやろうと思います。
最近perfumeをポツポツ上げていたんですが、あれは僕の中ではアイドルソングです。テクノではありません。非常につまらないこだわりです…。
ではウクレレラバーの皆さん、さようなら。
うくれれのおとでは、コード紹介する曲を募集中です。コメント欄にお気軽にメッセージください。